目次
新居に引っ越すときは、誰もが不安を感じるとともに準備を大変に思うものです。引越しの準備で手間取るのは、何といっても荷造りです。荷造りを業者に任せる方法もありますが、ポイントを押さえれば自分でもスムーズに実施できます。そこでこの記事では、引越しに必要な準備と荷造りを行う手順、荷造りの注意点について説明していきます。
引越しに必要な準備
新居を探す
部屋の間取りや収納、防音性、周辺環境、駅からの距離などチェックすべきポイントはたくさんありますが、特に忘れがちなのが荷物の搬入が可能かどうかです。大きな荷物でも問題なく搬入できるかを把握するためには、エレベーターの有無や外階段の幅、玄関や部屋のドアのサイズなどを確認しましょう。スマートフォンでドアや階段を撮影したり、メジャーを使って寸法をメモしたりしておくと便利です。
引越しの時期を決める
引越しをすることを決めたら、できるだけ早く時期を決めましょう。全体のスケジュールを決める大きな指針になるので、引越しの時期は引越しをする1ヶ月前には検討を始めるのがおすすめです。引越しは3月中旬~4月上旬が繁忙期で引越し料金も高くなります。会社の転勤や進学などが多いこの時期を避けることが、安く引越しをすませるポイントです。
引越し業者を選定する
引越し業者には大手から中規模、小規模までさまざまな会社があります。また、地域密着型で知名度はなくても安い引越し業者も存在します。どの引越し業者にも良いところとイマイチなところがあるため、いくつかの業者から相見積もりをとりましょう。
引越し料金の決め手は、トラックの大きさやスタッフの人数です。その他、引越しの距離や作業にかかる時間、解体する家具の有無、何階への引越しなのか、エレベーターの有無などによって変わってきます。
荷造りをする
引越し業者を選定した後は荷造りを行いましょう。荷造りは想定しているより時間がかかります。荷造りを後回しにすると結局引越し当日になっても終わらず、追加料金がかかったり予定時間に間に合わなかったりといったトラブルに見舞われてしまいます。
各種手続きを行う
インフラの手続き
電気・ガス・水道などの停止手続きは、早めにインターネットや電話などを利用して行うと当日の手続きが必要ありません。ただし、ガスの閉栓には立会いが必要なことがあります。立会いができない場合は、大家さんや管理会社の人に代理人として立ち会ってもらうように依頼してみましょう。
郵便物の手続き
旧居に届く郵便物を新居に転送してもらう手続きを行うと便利です。転送の手続きをする用紙に必要項目を記入して郵送するか、インターネットで手続きできる「e転居」を活用すると良いでしょう。
役所での手続き
転出届・転入届、保険証、印鑑証明、児童手当、マイナンバーカードの住所変更手続きなどがあります。引越しで居住地を管轄する役所が変わる場合は引越しをする前の役所に転出届を、引越しをした後の役所に転入届を提出する必要があります。引越しで居住地を管轄する役所が変わらない場合は転居届を提出しなくてはなりません。
荷造りを行う手順
荷造りに必要なものを準備する
まずは荷造りに必要なものを準備しましょう。初めに下記すべてを揃えてしまえば、荷造りを効率良く進められます。
軍手
ダンボール片やカッター、はさみなどによる梱包中の切り傷を防ぎます。ダンボールは滑りやすいので滑り止めがあるものを選ぶと良いでしょう。
カッター・はさみ
各種テープを切るのに使用します。普段あまり使っていないと、錆びていたり切れにくくなっていたりする場合もあります。必要に応じて買い替えておくのが良いでしょう。
ガムテープ
重ねて貼ることができて丈夫な布テープが適しています。
セロハンテープ・ビニールテープ
配線をまとめるときなどに使います。
油性フェルトペン
ダンボールの中身を書くときに使います。1本で2種類の太さのペンを使えるものが良いでしょう。
ビニール袋・輪ゴム
衣類や布類、液体が入った容器などを梱包するときに使います。
ドライバーなどの工具
家具を解体するときなどに使います。
ダンボール
荷物の種類に応じて使い分けるため 大きいサイズと小さいサイズを揃えておくと便利です。引越し業者が無料で配布してくれるケースもありますので確認してみましょう。
エアーキャップ
食器など衝撃に弱い荷物はエアーキャップで包み保護します。
新聞紙
エアーキャップがない場合は新聞紙で包み保護します。ダンボールに詰めた荷物を固定するために隙間を埋める際などにも有用です。
タオル
タオルも緩衝材になります。
布団袋
布団を入れる大きな袋です。引越し業者が配布、レンタルしている場合もあります。
ハンガーボックス
ハンガーに掛かった洋服をそのまま運ぶことができます。引越し業者でレンタルしているところもあります。
普段使わないものから梱包する
準備が終わったら荷造りの開始です。目の前にあるものを片っ端からダンボールにつめていくと後で大変な思いをすることになります。まずは普段使っていないもの、例えば普段使わない食器、シーズンオフの洋服、本やDVDなどから詰めていきましょう。大切にとってある思い出の品々や今では使わない趣味用品などは、捨てられるものがあれば捨ててしまうことも必要です。
使う可能性があるものは封をしない
普段使わないものの梱包を終えたら、引越し中に使う可能性があるものをダンボールに詰めていきます。使う可能性のある荷物は、ダンボールに詰めても封をしないことが重要です。ダンボールに入れた荷物を必要になる度に取り出し使い終わったらダンボールに詰めて、引越しの当日に封をするようにしましょう。
荷造りの注意点
荷造りの予定を立てておく
引越し日から逆算して開始日をいつにするか計画しましょう。引越しは荷造り以外にも必要な準備は多いものです。荷物の量から逆算していつから荷造りをしたら間に合うか考えて、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
梱包方法に工夫が必要なものを知っておく
食器(割れないように注意する)
茶碗やお皿、コップは形に沿って新聞紙で包みましょう。お皿は重ねて包むといった直接触れ合う状態は避ける必要があります。お皿同士が接触していると、運搬時の揺れやぶつかった衝撃で割れる恐れがあるからです。また、一つのダンボールに詰める食器の高さは揃えましょう。高さが違うものをダンボールに詰めると隙間ができやすく、物が中で動いて食器が割れる危険性が高くなります。さらに、ダンボールには割れ物注意シールを目立つところに貼りましょう。シールがない場合は、目立つ場所に太いマジックペンで割れ物注意と書くのがおすすめです。
家電(壊れないように注意する)
冷蔵庫は引越しする前日に、コンセントを抜いて水抜きをしましょう。コードは裏側にテープで固定します。冷蔵庫の中の食品は前日までに使い切り、余った食品はクーラーボックスの中に入れて保冷すると良いでしょう。
洗濯機も前日に水抜きをしておいて、コードとアースは水気を拭き取った洗濯機の中に入れます。
PCは万一の時のために外付けのハードディスクやオンラインストレージなどにデータのバックアップをとっておきます。本体は緩衝材で包みダンボールに入れ、余ったスペースにケーブルやマウス、キーボードを入れて隙間を緩衝材で埋めていきます。
ノートパソコンは配線が分かりやすいですが、デスクトップパソコンの場合は配線が分かりにくいです。そのため、スマホで配線の写真をとったり、配線のメモを取っておいたりしましょう。
デリケートな洋服(ハンガーボックスを利用する)
スーツやドレスなど、しわになりやすいデリケートな服を運びたいときはハンガーボックスを利用しましょう。ハンガーにかけたまま利用できるため、荷ほどきの時もそのままクローゼットにしまうことが可能です。ハンガーボックスは引越し業者でレンタルしているところもありますので確認してみましょう。
本(重くなりすぎないようにする)
本は大きさの割には重量があります。一度にたくさんの量を運ぶとかなりの重さになってしまうので、実際に持ってみて持ち上げられない重さの場合はダンボールの中から本を減らしましょう。本を詰めて重くなってしまったダンボールは中の本が動くだけでも運びにくいものです。そのため、本の間には紙などの軽いものを詰めるのが良いでしょう。また、全ての部屋の本をまとめて梱包すると、荷ほどきのときに部屋を動き回る羽目になり不便です。家具と同様に、部屋ごとに別のダンボールへしまうのが良いでしょう。さらに、運んでいる最中に底が抜けないように、十字にガムテープを貼ってダンボールの底を補強しましょう。
ダンボールに荷物の情報を書く
引越しをした後に何が入っているか分かるようになります。また、引越し業者のスタッフにダンボールの中身の情報を伝える意味もあります。
荷物の情報には紛失を防ぐために、総個数を入れた連番の数字を書いておきましょう。また、荷物の中身の情報とともに注意書きと洗面所、台所、リビングなど部屋の名前なども書く必要があります。
不用品は処分方法を考えておく
段取りを誤ると不用品も新居へ運ぶ羽目になり。荷物が増えてしまいます。引越しを機に思い切って不用品の処分も進めましょう。
リサイクルショップに不用品を売る
引越しの際に捨てるはずだったものから利益を得ることができます。買い取りの依頼をするときにあらかじめ品目を伝えておき、リサイクルショップが買い取りできない場合はそのまま引き取ってもらえるかも確認すると良いでしょう。引き取ってもらうことさえできれば、処分する手間をなくしてスムーズに引越しを進めることができます。
オークションサイトに不用品を売る
高額での買い取りは期待できませんが、こちらの方法も検討しましょう。その際、オークションサイトの年会費や送料が自治体などの回収費を超えないように注意が必要です。
地方自治体の粗大ごみ回収を利用する
インターネットなどを利用して地方自治体に安く不用品を回収してもらえることもあります。しかし、地方自治体の粗大ごみ回収サービスは引越しの日程にきっちりはまるとは限らないため、日程に余裕が必要です。
引越し業者の不用品回収サービスを利用する
最も手間がかからない方法ですが、それなりにお金がかかります。
不用品回収業者に依頼する
不用品が多い場合は効果的です。不用品回収業者の場合は作業日の指定が可能なため、自分の空いている日時で不用品を処分できます。
まとめ
この記事では引越しに必要な準備の流れと、荷造りを行う手順、荷造りを行う注意点について解説しました。引越しは準備が多く、中でも荷造りを行うのは一苦労です。この記事を参考に必要な準備や荷造りをして、スムーズな引越しを実現しましょう。